介護カフェ

2021年2月 9日 (火)

アノ波被って在宅介護。(2)

さて、いつまで続くかわからない密室介護。
どんなダークな思いがわいてくるかというと
まずはね・・・
「ダンナにイラッ!」としてくるわけです。

私は
ダンナと協力してお義母様の介護をしなければ
と、考えていたけどダンナの方は


自分ひとりしかいなければ自分がやるが
嫁が家にいるときは嫁が介護の主体。
自分は補佐的立場になるので
言われたことをすればよい。

・・・と思っているようで・・・

そういう考えがもう根本から身にしみこんでるんだなと思うと
イライラ通り越してウツウツとした気分になるんですよ・・・

ほぼ毎日、
「アレがなくなったから買ってくる」
「これが必要だから買ってくる」
「洗濯物が乾かないだろうから、ランドリーに行ってくる」と
何かと用事を見つけて、
介護から逃れるように外に出かけていくダンナ。
そりゃ、必要ではあるけど毎日ちょいちょい出かけなくても
まとめて買えばいいものばかりだし
別にランドリー行ってまで乾かさなくてもいいのよ洗濯物・・・
そもそもこの時期、外出を最小限にしようと考えないの?

買うものもなくなり、何も用事がない時は、
それでも黙ってフラッと出かけていきます。

わかりますよ!?
大人3人、一つの部屋で黙ってテレビみてるだけが
どんだけ退屈かってことは!
2時間ほどでも外の空気を吸うことが
かなりの気晴らしになるってことは!

でもさ、

じゃあ私は!?

って思ってしまうのよ。
私が苦も無くこの状況を受け入れてるとでも!?
介護のために仕事を休んだんなら
介護のみにその時間を使うのが当然なわけ!?
「もともと姑の介護は嫁の役目なのだからと
ふるまん自身も納得しているのだろう」
とかバカみたいなこと思ってんじゃないのッ!?

私は、どうにも納得いかない気持ちを
毎日抱えて自宅介護をしているよ。

介護を仕事にし始めてから
家で嫁が介護をするということに、一層疑問がわいてきてるのよ。

介護施設で働いてれば、ちゃんと休憩時間はあるのよ。
そして、何時から何時までって、ちゃんと勤務時間が決まっているし
職員さん同士、「お疲れ様です」ぐらいの労いの言葉はかけあっているし
なにより

「介護」は「仕事」で、ちゃんと「お給料」がもらえるの!

「家」で「嫁」が「姑の介護」をすることは
なんで「当たり前」の「タダ働き」なわけ!?

「外」でだって「家」でだって
「人」が「高齢者」を「介護」するのは同じなのに!
「自分の時間」を「高齢者介護」に費やしているのは同じなのに!
なんで?なんで!?なんでなの!??

お義母様の介護がイヤだ!したくない!
って話をしてるんじゃないのよ!?

「嫁の時間は家族のために使うもの。それは無償が当たり前」
って「家族社会」はどうなのよ!?
って話なの!!

・・・という思いがね・・・色々わいたわけでございます。

もう少し続くかな。ひとまずここまでで・・・
お読みくださりありがとう。それでは、また。

さて、近況を。
トレース台を使って何をしているかっていうと・・・
↓↓
210209
去年から始めていることのひとつ「切り絵」

切り絵作家 大橋 忍さんの本
「366日の花切り絵」(日本ヴォーグ社)を購入。
可愛らしいお花たちに惚れて始めてみましたよ。
366枚の花の型紙をコピーし一日一枚の完成を目安に
作成しております。(作成時間は1枚1時間くらい)
大きさは大体5㎝×5㎝。現在150枚くらいできたかな。
また後日、画像のせてみます。


絵日記ランキング

場面緘黙症ランキング

ホントに集中力と根気・・・いままで自分に足りなかったものが
身についている気がするのよ。
絵を描くことにもプラスになってると思うわ。

2021年2月 4日 (木)

アノ波被って在宅介護。(1)

ようこそ、いらっしゃいませ。

さて、前々回にもちょっと触れていましたが
更新してない間に、
ちょっとアレコレあったというお話。

お義母様が利用させてもらってる施設にも
ついに「アレ」の波がやってきてしまいまして・・・
感染者がどうのこうのというお話しはいたしませんが
それにより
いきなりのディサービス休館(再開未定)となってしまい
24時間お義母様の在宅介護をすることとなった
ワタクシの心情を綴りたいと思います。
よろしければお付き合いを・・・

※ちなみにお義母様は陰性でした。
そして現在は、施設は再開。
いつもどおりの日常を送っております。

再開日未定の休館のお知らせをいただいた時
「あぁ・・・ついに、ここにも来たか・・・!」
と衝撃を受けましたが
私は、ともかく真っ先に職場に連絡をし 相談させてもらい
仕事をしばらく休ませてもらうことにしました。

もともと家にはダンナがおり、
私が仕事に行っている間と夜中の介護は担ってくれてはいましたが
それも日中は施設を利用させていただいていたから
できたこと。
「ダンナが日中ずっとお義母様の介護は・・・無理だろ・・・」
そう思いましたんでね。
「24時間のお義母様の介護をダンナと私で乗り切ろう」と。

しかし、何と言いますかね・・・
24時間の密室介護っていうのは・・・
思った以上にメンタルがやられますね・・・

いえ、お義母様もね、今となっては穏やかなもんで
介護の面倒な人の部類ではないんですよ?
でも
朝の身支度、三度の食事、薬の管理、トイレの介助、就寝の支度・・・
基本的なこれらを押さえておけば、あとは自分の時間でラッキー♪

・・・ってなわけではありませんで!

介護の仕事に「見守り」という重要な項目がございます。
絶えず、利用者さんの動向に注意していなければいけません。
それは家でも同じこと・・・お義母様に何かあってはイカンので
私かダンナか両方かが、いつもお義母様と居間にいます。
とにかく、ひとりにはさせられませんのでね。
しかし、その密室介護・・・体の疲れはないんですが・・・
ジワジワと気持ちの疲れがやってきます。
気持ちが疲れると、色んな思いがムクムクとわいてきて・・・

どんなダークな思いかというのは次回に。
お読みくださりありがとう。
それでは、また。


あ、近況でございます。
十数年の時を経て
戯れに押し入れに眠っていたものを目覚めさせたら
現在、私にとって
「なくてはならないモノ」となったのがこちら。
↓↓
210203


絵日記ランキング

場面緘黙症ランキング


2018年6月24日 (日)

介護生活5年目のつぶやきを・・・。

ようこそ、いらっしゃいませ。

6月という月は
「ワタクシがお義母様の介護に携わることになった月」
で、ございます。
一年前のこの月も
「介護生活4年目のつぶやき」を記しておりましたが
さて、この一年で何がどのように変わったか
また変わってないかを挙げていきたいと思います。
よろしければ、お付き合いを・・・。



お義母様の状態はというと
一年前とほとんど変わっていませんね。
体が弱くなった・・・とか
認知症が進んだ・・・とか
そのようなカンジはなく
たまに気分が落ち込みがちになったり
何かが気に入らず、憮然とした表情になったり
することはありますが
まずまず、穏やかな状態で過ごすことが
多いのではないかとみております。

さて、ワタクシですが
一年前と比べると介護生活
大分精神的にも肉体的にも楽になりましたヽ(´▽`)/

それは大きく二つ理由がございます。

一つ目は、ショートステイの利用ですね。

開始当初は一泊二日から始まりましたが
現在、月2回・三泊四日お願いしておりまして
その間ググーッ!と、羽を伸ばさせてもらい
お義母様が戻ってくると、そっとその羽をたたみ
次のショートステイを待ちわびながら
いつもの介護生活に戻るのです。
それが支えとなり、精神的なゆとりにも繋がっているのか
一年前よりも、お義母様に対して穏やかに接することが
出来ている・・・ような気がしますよ。

二つ目は・・・ダンナの介護参加ですかね・・・。

これは、今年に入ってからの話になるのですが実は・・・
ダンナ、仕事を辞めましてね・・・(;;;´Д`)
まぁそのことに関して詳しいことは省きますが
これまで何度か記してきた
ダンナの体調面(シモ関係ね)が理由です。
それで、一日家にいることになったので
これまで私がほぼ請け負っていた介護を
半分ほど引き受けてくれています。
例えば、夜のトイレ介助。
以前は私がほぼ毎晩お義母様の部屋で寝て
夜中起きる度に、私も起きて連れて行く・・・と
これまでも何度か記事にしてましたが
今はそれをダンナがお義母様の部屋に寝泊まりして
やってくれてます。
ディサービスに行くための朝の支度と
送り出しは私がやりますが
帰りの出迎えはダンナがしてくれるので
現在、私はまた仕事をフルタイムで
やらせていただいております。
経済的には苦しくなっておりますが
介護面ではこのように楽になっているという
現在の状況でございます。


「やはり、私の50代はすべて
介護に捧げることになりそうだわ」

と、お義母様の様子を見ると
また覚悟を新たにするわけですが
まぁこのままディさん、ショートさん、ダンナの協力を得られれば
なんとかやっていけるだろうと
気楽に構えられるようになっております。

ざっとこんなところでございますかね
なんとも面白みのない、報告のみの記事ですが
お読みくださりありがとう。それでは、また。


よろしければ、「これからも頑張んなさい」の
1クリックを・・・
↓↓

と、お願いしようとしたのですが
どうにも、お絵かきソフトSAIの調子が悪く
画が作成できない状態です。
これでは「絵日記ブログ」になりませんので
バナーを貼るのをやめときます。

現在新しいソフトを購入するか検討中のため
しばらくは、文章のみの記事になると思います。
なので、ランキングの参加もしばらくお休みということで・・・
(文章のみは、ゆるっと更新すると・・・思いますので(;´д`)
たまにお気が向いたら、お越しになってみてくださいませ)




一年後のこの月は、どんな状況になっているでしょう・・・
お義母様の様子はあまり変わってないような気がするわ。
人生100年時代が来るっていうけど
いや、もう来てるじゃん!と思うのよね・・・

2018年1月30日 (火)

似てるけど大違い!

ようこそ、いらっしゃいませ。

今回は、
久々にお義母様の行動に驚かされたお話になります。
よろしければ、お付き合いを・・・。

お義母様がディサービスから戻ってきた ある夕方のお話。

いつものようにお義母様をトイレに連れて行った後、
車いすから降ろし、居間で休んでてもらい
私は、居間を出てディさんからの連絡帳を読み
バッグから洗濯物を出し、また居間に戻って来る・・・と。
その間、数分かからず ってところでしょうかね。

「あれっ?」

私、お義母様を見て内心驚いたのは
このほんの少しの間に、アラレを口にしていたこと。

私もうっかりしていたのですが
もらいもんの煎餅の詰め合わせのうちのひとつ
細長いアラレを一本
テーブルの上に置き忘れていたのですね。
お義母様、それを目ざとく見つけて
その1,2分の間に包み紙をめくり、
半分かじって口に入れていました。

こんな風に、なんでも食べようとするとイカンので
菓子も果物も、食べ物はテーブルには
置かないようにしていたのですが・・・

でも、まぁ口に入れてしまったものはしょうがない。
食べかけも取り上げるのもなんなので

「お義母さん、それ噛めるかな?
気を付けて食べんせぇよ」


と、声をかけ

「あぁ、食える。うめぇな」

と頷くお義母様の様子を確認し
夕飯支度の前にちょっと休憩と
座椅子に座ってテレビを見てました。

それから何分くらい経ったでしょうかね。
お義母様、オシリでいざってテーブルの周りの
片づけのようなことをしてましたが
気付くと、私とテーブルを挟んだ向かい側におりまして

何やらを手に持っており、蓋のようなものを開けると・・・

「えっ!?」

口に当てて一気に飲むしぐさを・・・!

「お義母さんちょっと待って!何それ止めてッ!!」

何も飲み物なんて置いてないはず!
びっくりして私、デカい声が出ましたよ。

お義母様が手に握っていたもの、それは・・・

”ウナコーワ・虫よけ”!!

あの水色の液体の塗り薬ね!
容器の口には塗りやすいスポンジ状のものが
ついていたから、液を飲み込むことはなかったけど
もし、飲んでたらどうなってたか・・・
危ないとこだったわと思いつつ
どっか頭の隅では

どんな味がするのかしら・・・?

ウナコーワ・・・
コカコーラ・・・

なんか名前が似てるけど
やっぱ、スカッと爽やかなカンジになるのかしら・・・?


なんてバカなことを一瞬考えましたが

「お義母さん!これ、飲むもんじゃないよ!
薬だよ!口に入れてはイカンのよ!
止めてくださいよ!!」


と、ちょいと大きな声で
大変なことだということをアピールしましたよ。
それでも、お義母様は

「へぇ、そうかな?わっちゃ、何も知らんで・・・」

と、とぼけたような返事をなさる。
薬を飲み物と間違えるなんて
今まではなかったことなのだけど
今回はちょっと様子が違うな・・・と
なんとなく感じたんですが・・・

ウナコーワを取り上げて隠すようにしまった後
また、私は座椅子に座ってテレビを
お義母様はまたテーブルの上下をゴソゴソと片づけを・・・

そしてまた私がふと気づくと
お義母様、テーブルを挟んだ向かい側で
寝っ転がっております。
こちらから姿は見えませんが、
どうやら新聞を読んでいるようですね・・・
ガサッガサッと新聞紙をかまう音と
新聞の端がチラチラと見えています。
まぁ、安心・・・

・・・・・・んっ・・・?

しかし・・・なにやら・・・妙・・・?

何かこう・・・勘のような・・・?
一種、ホラー映画で 不気味な事が起こる前ぶれのような
変な雰囲気を感じたんですよ
こちらから見えない向こう側でお義母様は・・・何を・・・?
しばらく、じっとそちらに意識を集中していると

・・・ちゃっ・・・ぴちゃっ・・・

お義母様が何かをなめているような音が!?

私、慌てて座椅子から立ち上がり、テーブル越しに
お義母様の姿を覗き込むとそこには・・・!

ひっ・ひえぇー!お・お義母様ーーッ!!

お義母様、なんと新聞眺めながら
オロナイン軟膏を
指ですくって舐めているではありませんかッ!!

80129_2

「お義母さんッ!それ、舐めちゃダメだよっ!塗り薬やな!
舐めたら具合悪くなってまうよっ!!」


急いで取り上げましたがな・・・

クリームか何かだと思ったんでしょうかね?
一体どれだけ口に入れたのか・・・
心配しながらも、どっか頭の隅では

どんな味がしたのかしら・・・?

オロナイン・・・
オロナミン・・・

一字違うだけだけど
やっぱ、元気ハツラツなカンジになるのかしら・・・?


なんて、またもやバカなことを考えましたが

どうしよう・・・?
ホントに具合悪くなっちゃうかしら・・・?
病院連れて行ったほうがいいのかな・・・?

とりあえず、ちょっと様子を見ていましたが
特に体調の悪さを訴えることもなく
下痢も吐き気もなく、普通通りでした。
その後、夕食もしっかりと食べましたしね。


・・・と、久々に驚かされたのですが
ホントにいままでこんな・・・食べ物じゃないものまで
口に入れることはなかったので
ショックを受けましたよ・・・
認知症が進んじゃったのかなぁと・・・。
これじゃ、
なんでも口に入れる赤ん坊と変わらないじゃないかと。

とにかく、
最初のあのアラレが呼び水になってしまったのかも。

何かわからんけど、
食いてぇで口に入れてみたら菓子だった
じゃ、ここらにおいてあるものは
自分が食いてぇと思えば菓子であるのだ


という思考回路なのだろうか?

誤飲・誤食・・・幼児期に注意すべきそれらに
ウチのお義母様も注意すべき状態になってきたのねと
気を引き締めねばと思うと同時に
認知症が進んだお義母様に
ちょっともの悲しさも感じた出来事でした。

お読みくださりありがとう。それでは、また。


よろしければ、「ストップ!それ食べちゃダメ!」と
彼女を止めるようなクリックを・・・
↓↓


絵日記ランキング

・・・私、お義母様がこういうことをするのは
この日が初めてだと思ったんですが・・・
ダンナに話したら
「おふくろこの間、そこにあった化粧水
飲もうとしとったぞ」と・・・!
えっ!?今回が初めてじゃないのか・・・!?
もしかして私が食事の支度をしてる間
居間を片付ける風でお義母様・・・
何か、口に入れられるものを
舐めたり食べたり飲んでたり・・・

・・・していたとしたら・・・!?

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

2017年12月30日 (土)

三者三穴・・・!(お義母様編)

ようこそ、いらっしゃいませ。

ダンナに続き、
今回はお義母様のシモ事情のお話になります。
年末のお忙しいところに
お付き合いくださるようなネタではないのですが
よろしければ・・・


今月上旬、ちょっと大変なことがありまして。

それは・・・

お義母様の便秘!

普段は1週間くらい出ないことが当たり前のお義母様。
でも、別に本人不快ではないようで
便意があった時に一気に出すというパターン。
それも、割とスムーズに出てるんですよね。
なので私も、まぁこんなもんなのかな~と
心配はしてなかったんですよ。

でも、その日はなんか、なかなか出ないようで
トイレ行くたび、紙に少量つくぐらいで終わってしまうのよ。
前回排便したのはいっだっけ?
一週間以上経っているかも・・・?
私もそこで「あれ?ちょっとマズイかも・・・?」
と、気になってきたのね。
便意はあるようで、何度もトイレに行きたがるんだけど
いきんでも出ない・・・!苦しそうなお義母様・・・。
夜中も、次の朝になっても、そんなカンジなのね。
見ると肛門周囲が固くなってて明らかに
「出口に溜まっている」ってわかるのよ。
ついにはお義母様

「はぁ~・・・!はあぁ~~・・・!」

と、すごい苦しそうな・・・息も絶え絶えという状態になり・・・

私もこれはえれぇこっちゃ!と!
これはなんとかせねば!と頭に浮かんだ方法・・・
高齢者の便秘・・・
話には聞く「アレ」をせねばならんのか!?と。

そのアレとは

71230

そう「摘便」・・・!!

あの・・・あの・・・指をオシリに突っ込んで
便を掻き出すアレ・・・!
これって・・・嫁がやらねばならぬの・・・!?
介護嫁の仕事なの!?

すごい葛藤があったんだけど
一応ネットで情報を仕入れてみる。(恐る恐る)

トイレに立たせてやるより・・・ベッドに横に寝かせて・・・
新聞紙等ひいて・・・
手袋をはめ・・・指にオイルを塗り・・・
えっ!?オリーブオイル塗るの!?
食用に使うやつ!?
あるけど、ウチのエキストラ・バージンオイルなのよ!?
早摘みグリーンオリーブにこだわった
一番搾りのフレッシュで豊潤な・・・
ザ・食用!のためのオイル
・・・それを・・・こんな使い方・・・

もこみち君が許さないんじゃ・・・!?

ビビりまくってネットを閉じた後
まだ、どうにも覚悟が決まらぬまま
それでもビニール手袋をはめ・・・
カップにオリーブオイルを準備する・・・

ごめんなさい!もこみち君!ごめんなさい!

トイレで苦しそうにしているお義母様の元に向かい
一度立ち上がってもらい
周囲が固く・膨れた尻と対峙する・・・

・・・やる・・・か?やれるのか・・・っ?

しかし・・・

やっぱ、寝かせるよりこのまま指を入れたほうが・・・?
うぅん・・・自分の・・・なら加減がわかるけど
人の、ましてや高齢者の・・・って
色々 もろくなってるんじゃないかしら?
力加減で、傷つけちゃったりしたら・・・?
ショックで血圧が上がるとか下がるとかしちゃったら・・・?
あ・・・アブナイんじゃ・・・?(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

迷って・・・悩んで・・・

一応お義母様に聞いてみる

「お・お義母さん・・・苦しいなら・・・私が・・・あの・・・
指入れて便を掻き出してみても・・・いいかな?」


すると、お義母様

「いやじゃ!痛ぇじゃろそんなん」

即答で拒否られました。

はっきりノーと言われ私、ハッ!としてホッ!としましたよ。
そうよね!これはやっぱり素人が手を出したら
いや、指を出しちゃイカンよね!

「お義母さん!病院で出してもらおう!!」


.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


・・・で、無事出していただきました。

まぁ、病院行くまでもまたあれこれと・・・
苦しいくせにお義母様
「全部服を替えていく」とか面倒なこと言い出したりしてね
大変だったのですがとにかく連れて行き

先生に
「私が摘便してもよかったですか?」
と聞いたら
「素人がやるのはアブナイよ」と言われました。
看護師さんも、摘便する事前準備とか体調確認とか
だいぶ慎重にされてました。(摘便前に浣腸もしたのね)
ベッドからすぐにトイレに行けるように
他の患者さんが入らないように
使用禁止のフダをかけられたりして、ホント大がかりでした。
看護師さんのゴールドフィンガーにより
石ころのようなのを数個摘便していただいたのちには
ドドドドドドッ!と、大量のナニが自然排出されたとのこと。
その後も、お義母様の体調に変化がないか
看護師さんが気を付けてみていたり・・・と
ほんとに高齢者の便秘の処置は
細心の注意を払わなければならんもんなのだなと
思いましたよ。
自分でやってたら、えらいことになってたかもね・・・


現在は、お義母様 便を柔らかくする薬を
朝夕飲ませており、いまのところそれで
一日おきとか二日おきくらいに調子よく出ております。

・・・と、そんなシモ事情 お義母様編でございました。
長々としてしまいましたが、お読みくださりありがとう。
それでは、また。


私はどちらかというとPP体質なのだけど
やはり便秘の方が大変だと思うわ。
あれは不快よね~・・・
そうよ!便秘は大変よ!の奥様も
いや!下痢だってつらいわよ!の奥様も
よろしければ、摘便するようなクリックを・・・(いやだわね)
↓↓

絵日記ランキング



年末の大掃除もせずにこんな記事を作成・・・

2017年11月29日 (水)

泣きっ面に介護。

ようこそ、いらっしゃいませ。

今回も、気が滅入るような・・・というか
これも介護あるあるですかねぇ~・・・
というお話になります。
よろしければ、お付き合いを・・・。


前回 記しました娘ロス。
そのなんとも気力のわかない日々を
いまだ過ごしておりまして
「こんなことではいけない!しっかりせねば!」
とも思うのですが、
どうにも頭の叱咤激励に心がついていけない状態で・・・
しかし、そんな日々にも一点の支えがあったのですよ。
それは

「もう少しで、お義母様が
二泊三日のショートステイに行く!」


ということ。

「頑張れ!頑張れ、自分!
お義母様がショートに行く日はもうすぐだ!
そうすりゃ、金曜日仕事から戻りゃ、
そっから日曜日までは まるっと自分だけの時間が持てる!
ダンナも出かけるし、自分ひとりでダッラダラしたり
あれしたり、これしたり 好きなことしよう!」


・・・と、ホントにその思いが私のカラダをなんとか
動かしていたのですよね。

ある休日の午前中なんぞ
30分おきくらいにトイレに行きたがるお義母様を
連れてって介助して、その度に

「私の休日は、お義母様の
シモのためだけにあるのか!?」


と、ブチ切れそうになる気持ちを

「いや!もう少しの辛抱だ!もうすぐショートじゃないか!」

と、堪えておりましたよ。


さて、そんな日々を過ごし
やっと来ました!
待ちに待ったショートステイの日が!!


朝、お義母様を迎えの車に乗せてもらい
しゅっぱーーーつ!ブロロロ・・・
いってらっしゃーーい!!
ヽ(´▽`)/バンザーイ!ヽ(´▽`)/バンザーイ!


・・・・・・

・・・・・・

しかし・・・

なんていうことでしょうねぇ・・・

お義母様

半日で戻ってくることになるのです・・・

熱が出ましてね・・・!il||li _| ̄|○ il||li

「何故、この日に限ってこんなことに!?」
って、介護あるあるなんでしょうね・・・

71128

私の落胆ぶりといったら・・・
もちろん、顔にも態度にも
出さないようにはしましたよ。
けど、心の中はもう土砂降りで・・・!
あれもこれものお楽しみがすべてパァ!
どころか土・日と、お義母様に付きっきりですよ。
また、お義母様のシモのためだけに充てられる
私の休日・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

しかし、こっちの予定は総崩れなのに対し
予定通り飲み会に行き
予定通りマラソン大会に参加するダンナ!憎し!!


・・・と、そんなこんなの
娘ロスで傷心のこの身にさらに追い打ちをかけるような
悲惨な出来事でしたよ、というお話でした。
お読みくださりありがとう。それでは、また。

そうそう!あるあるよね~!と、わかってくださる奥様
よろしければ、私の涙をぬぐってくださるようなクリックを・・・
↓↓


絵日記ランキング

お義母様、結局軽いカゼで
食欲もあり、心配ない状態でした。
(だから余計に口惜しいというね!)

2017年11月 7日 (火)

ショートの前に嫁がすべきアレ。

ようこそ、いらっしゃいませ。

今回は、ちょっとしつこいんだけど
またショートステイ関係のお話になります。

ショートステイの前には
色々荷物の準備がありますよね。
その際、面倒なアレ・・・を
しなければならないじゃないですか~・・・
というお話。
よろしければ、お付き合いを・・・。


面倒なアレ・・・とは

「持ち物の名前書き」ですよ!
奥さん!!


持って行くもの全てに名前を書いていかなきゃ
ならないじゃないですか。
それが結構な手間なのよ!
コップやハブラシ・湯呑・・・とか、そういう日用品に
記名するのは楽なのよ。

問題は衣類!!

下着やら上着・・・靴下まで書かなきゃいけないでしょ?
いや、ディサービスでも言われていることだから
一応は書いてはいますよ。お名前マジックでね!
けど布って・・・書きにくい!
素材によっちゃ、マジックが滲んじゃって
なんて書いてるのかわかんなくなってイラッ!とするのよ!
で、裏の洗濯表示のタグに
書いたりするんだけど
そのタグもちっちゃいと、やっぱ何書いてんのか
わからなくなるし!
厚手の靴下に至っては、どうすりゃいいの!?って
お手上げなのよ!

今回は初めてのショートということもあるし
ちゃんとわかりやすく記名したい!
なので、ショート数日前になって

そうだ!
アイロンプリントできるような名前シートを使おう!


と、閃いて
手芸屋さんに行ったんだけど

エッ!?無い!!Σ(゚д゚;)

いや、子供用の可愛らしい絵のついたのは
あるっちゃあるんだけど
1パックに入ってる枚数が絶対的に少ないし
サイズも大きすぎるのよ!

ええぇーー!??
今の世の中、施設を利用してる年寄りの数も
多いだろうに、何故子供用の名前シートはあるのに
大人用はないの!?

マジで意味がわからないけど
無いものはしょうがない。
やはり、滲むの承知でマジックで書かねばならぬのか・・・
と、家に戻ったのですが

まて!ネット通販にはないだろうか!?

戻ってすぐにネットで調べましたよ。すると・・・

ありましたーーー!!ヽ(´▽`)/

大人向けに、漢字で名前も印刷してくれて
サイズも衣類に貼りやすい大きさで
1袋30枚とか40枚の単位で注文できる!
素晴らしいわ!!

見つけると同時にちゃっと注文しましたよ。
ショート行く日にちが迫ってるんだけど(3日後・・・)
ううぅ~~、間に合うかなぁ~・・・

・・・・・・

・・・・・・

間に合いましたーー!!
前日の夕方に届きましたー!!早い!ありがたや!

で、夕食後早速
持って行く衣類を部屋に広げて
アイロンをセットして
一枚・一枚・・・

じゅわわ~~!・・・ホイ!次

じゅわわ~~!・・・ホイ!次

じゅわわ~~!・・・ホイ!次

おお!貼れてる、貼れてる!


次・次とアイロンを15秒ほど押し当てていき
どれもキレイに名前シートを貼り付けることが
できましたよ!

71105


そして、翌日はキチンと名前が入った持ち物を
カバンに入れて
ショートに送り出すことができました。

こういう便利なものがあると、
もう少し早く気づけばよかったよ~!・・・と
そういうお話でした。

お読みくださりありがとう。それでは、また。


施設を利用するお年寄りに
衣類の名前シートは常識よ!の奥様も
あら~!私はマジック派だったわ~!の奥様も
よろしければ、アイロンでジュッ!とするようなクリックを・・・
↓↓


絵日記ランキング

私は「名前シート」と言ってますが
商品は「ネームラベル」で売ってました。
(ヤフーショッピングで)

2017年11月 4日 (土)

義母がショートに行きまして。(追記)

ようこそ、いらっしゃいませ。

今回は、
も少しショートステイのお話をさせていただきます。
よろしければ、お付き合いを・・・。


ショートステイ後は、私がお義母様を
迎えに行ったのですが
施設内に入って、談話室のようなところに
通されるとそこにお義母
スタッフの人たちと、穏やかなカンジで
おしゃべりされてましたよ。
笑顔も見られたし。

スタッフさんにどのような様子であったかと聞くと
やはり、施設に着いてしばらくすると
「帰りたい」だの「家に電話をかけたい」だのと
言っていたようですが
対応に困るほどの状況ではなく
なだめたり、気をそらせたりしているうちに
落ち着いて
あとは普通に風呂に入ったり食事したり
してたようです。

気になっていた夜中のトイレ。
何度も起きて、
夜勤のスタッフさんを困らせなかったろうか
場所が変わって、気になって余計に何度も起きたとか・・・
と心配していたのですが

「夜中はぐっすり
眠っていらっしゃいましたよ」


とのこと。!!(゚ロ゚屮)屮


あまりにぐっすり寝ていたので、スタッフさんが
夜中に一度起こしてトイレに連れて行ったのだとか・・・

おおお・お義母様!
家でもそのように熟睡してくれればよいのに!!


・・・いや、しかしまぁ良かったですよ。
初回の今回はまずまず
介護するにあたりそれほど問題はないお年寄り・・・
でいけたのではないかと・・・
これからも、利用のさい
快くお世話していただけるのではないかと・・・
実際は大変なこともあったかもしれませんが
お話を聞いている限りは
これからも気楽に利用させてもらって良いのだ・・・と
胸をなでおろした次第です。

71104

あと、家に戻ってからのこと。
慣れない環境にいたことを思い出して
特に夜中、不穏な行動をとったりしないかと
これも心配だったのですが

ノープロブレムでした。

いつもの通りの2時・4時・6時のトイレタイムは
変わらずでした。

施設にいたように熟睡せんのかい!と思いましたが
まぁ、いいです。いつもと変わらなければ・・・。

とにかく、初回ショートステイ
始まる前の私の心配は
全て杞憂に終わりました。

ホント、あれこれ悩むより思い切ってやってみるべきですね!

案ずるより小野ヤスシ・・・いや、産むが易し!
くだらんダジャレも出ようってもんですよ!奥さん!!


そういう初回ショートステイの巻でございました。
お読みくださりありがとう。それでは、また。


いや、ディサービスにちゃんと行くまでの
ヤな思い出が色々あったからさぁ~・・・
そうそう、考えすぎちゃうよね!と優しい奥様
よろしければ、その優しさでワンクリックを・・・
↓↓


絵日記ランキング

で、10月も
二度目のショートステイ利用をいたしましてね。
こちらも一泊二日、平日でしたが。
前回同様、特に問題なしでした。
このまま順調なら、二泊三日→三泊四日→・・・
と、お願いできるかしら・・・?
もしそうできたら
泊りがけで温泉旅行とか行っちゃおっかな~♪
ウフフ~♪(行けよどこでも!)

2017年10月31日 (火)

義母がショートに行きまして。(後編)

ようこそ、いらっしゃいませ。

早速、前回の続きを・・・


まぁ、そんなわけで
お義母様がショートステイに行っているあいだ
私は何年かぶりに
時間を気にすることなく
外出を楽しむことができましたよ。

そして、夜も・・・

百貨店で買った、珍しいお惣菜を夕飯に出し
その後、スイーツを出し
秋の夜長をまったり堪能いたしました。

一番、解放感を味わえたのは、やはり夜中ですかね。

お義母様のトイレタイムを気にせずに眠れる!!

いつもは、午前2時・4時・6時と
だいたいそのくらいに起きだしてトイレに行くのですが

今夜はそれがない!
ノンストップで寝られるのだ!!

いつものお義母様の部屋の
私の布団に入り
隣が、お義母様がいない空のベッドであることが
なんか不思議な気がしながら
それでも、いつもは感じられないゆったりとした気持ちで
眠りについたのです。


翌朝

寝覚めが
なんとスッキリしていることか!!

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・


通しで5時間寝られるってことが
こんなにも気持ちの良いことだったなんて!!


71031

やはり、寝覚めがいいと
その後も気分がいいってもんで
体も軽く朝の家事ができましたよ。

この日は日曜。
いつもの通り、午前中に買い出しに行き
昼食をとって、借りて来たDVDを観て
そうこうしてるうち・・・
 

あっという間に
お義母様を迎えに行く時間になりました。


ああ・・・つかの間の自由時間が終わる・・・
また、いつもの介護生活に戻るのね・・・



初めてのショートステイ。
この自由な時間が終わるのが惜しいような気持ちと
それでも早くお義母様を
迎えに行ってやらないとという気持ちが入り混じる
フクザツな胸中を抱えて
施設へと車を走らせたのでした。


・・・ってところで、
ショートステイ後の話はまた次回に。
お読みくださりありがとう。それでは、また。

よろしければ、
”今月も4回更新できてよかったね”のクリックを・・・
↓↓

絵日記ランキング

2017年10月29日 (日)

義母がショートに行きまして。(前編)

ようこそ、いらっしゃいませ。

今回は、九月にお義母様に、
初めてショートステイを利用してもらった時のお話を。
よろしければ、お付き合いを・・・。

ショートステイ利用の前は

「お義母様がショートに行っている間に
あれしよう・これしよう♪」


と、ウキウキワクワクの一方

「お義母様に、ショートのことをいつ言おうか・・・」

という問題も常に頭の中にあり・・・

「一週間前?
いやいや、どうせ言ってもすぐに忘れてしまうだろう。
2~3日前がいいか?
うぅん・・・もし言って、逆にお義母様が
そのことにこだわり続けて、
何度も何度も聞いてこられたら
どうしよう・・・?」


”わっちゃ、どこかに行くんじゃったかな?”
”どっかに泊まるんじゃったかな?”
とか何度も聞かれ、挙句に
”わっちゃ、そんなとこに行きとぉもねぇ!”とか
駄々をこねられ、不穏な行動までするようになったら
どうしよう・・・

そんなことになるのがイヤで
結局、言ったのはショートステイの当日。
もうギリもギリの、
お迎えのスタッフさんが来るのを待っている時でした。

「お義母さん、
今日はね いつものディさんの場所じゃなくて
そこより、もっと近い場所のディさんに行くんだよ。
(ショートステイと言ってもわからないだろうから
ディさんと言っておきます)」


「?そうかね?」

「そうそう、
すぐそこだから全然なにも心配しなくていいからね。
多分ここら辺の人も何人か行ってると思うよ。
でね、お義母さん今日はそこで一回お泊りしてもらって
明日は私がお義母さんを迎えに行くから
何も心配しなくていいからね」


「・・・そうかね・・・?」

努めて深刻にならぬよう
”なんてことないのよ”てなカンジで平常心で
伝えましたよ。
お義母様、わかっているのかわかってないのか
微妙な返答でしたが

「わっちは、家から出たこともねぇが・・・」

とか言いつつも
いつもと違うお迎えの人が来ても、
黙って車に乗せられて行きましたよ。

車が行ってしまうまで、気を張っていた私。
家に入ったとたん

「これで、今日は夜も まるっと自由なんだ・・・!」

と思ったら
ちょっと、自分でもビックリだったのですが・・・
気が楽になった・・・というより、
なり過ぎて戸惑ったというか、
虚脱感に襲われたというか

71029

あれもこれもしたいと思っていたことが
なんか億劫になってしまい・・・
家にいて、ゴロゴロしようか・・・とふと考えたのですが

いやいやいや!せっかく何年ぶりにできた
自由時間じゃないの!楽しまなくてどうするの!
予定通り私は都会にでて、ショッピングをするのよ!!


気持ちを奮い立たせてお出かけ準備をしましたよ。


もたもたと準備をすませ
さぁ出かけるか・・・としたその時!
ショーステイ先から電話が!

「えっ!?何!?何かあった??」

ドキリとして、急いで電話に出ると
お義母様の持ち物で、私が入れ忘れたものがあり
今からそれを取りに来てもいいかとのこと。

あっ!そうかしまった!
でも、よかった。出かける前で・・・

恐縮しながらお願いし、
取りに来てくださったところで
お義母様の様子を聞いたところ

今のところ(と言ってもまだ着いて1時間経ってないけど)
問題なく過ごしているとのこと。

それを聞いて私、吹っ切れたというか
まぁ大丈夫だろう。向こうの人たちにお任せして
自分は楽させてもらおう!

と、気分が切り替わってね。
予定通り、ルンルンでショッピングに出かけましたよ。

(で、前回の記事 ブラ買ったネタにつながるのね)

長々しちゃったのでちょっと切りますね。
お読みくださりありがとう。続きは次回に。

よろしければ、ひとまず「よかったね」のクリックを・・・
↓↓


絵日記ランキング

無料ブログはココログ
2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リンク集