2023年6月14日 (水)

その後のフランネル。

ようこそ、いらっしゃいませ。

植え替えにより蘇りし2鉢のフランネルフラワー。

あれから1か月半ほど経っております。
その間、ワタクシはどのようなお世話をしたか
そして現在どうなっているかというお話になります。
よろしければお付き合いを・・・


さて、植え替え後、
「日の光が大好きなフランネルフラワー」(ネット情報)
・・・ということで
はじめは晴れた日には2鉢とも日当たりのよい外に出し
夕方に室内に取り込むってことをしてましたね。
あと、水は土が乾いた頃にたっぷりと。
葉ダニがつかぬようにと、葉の裏表に霧吹きでこまめに水を吹き付け
萎れた花は、即摘み取りしたりと
毎日、観察と鑑賞をしておりました。
一か月間は、そのかいあってキレイに咲き続けてくれていましたよ。

しかし、そのようにお世話をしていても
やはり盛りは過ぎるってもんでしょうね。
現在、花は減っていき、小ぶりの花をちらほらつける程度。
色味も真っ白から、くすんだ感じになっております。
それは仕方のないことと受け入れなくてはね。
これまで、お世話込みで楽しませていただいたので
どえれぇ出費もなんとも思わないほどに満足しております。

でも、ちょっと不思議だったのは
この2鉢、同じような大きさを買って来て
同じように水をやり
同じように日に当て
同じようなお世話をしたにもかかわらず
片方はお花の大きさが小さめになっていくのが早く
もう片方は大きめのが長く咲いていてくれてました。
そして、
「日光が大好き」なはずなのに
外に出していた夕方には元気がない感じで
「ウチの中の方が好きな子達なんじゃないか?」
って思ったのね。
で、途中であまり外には出さず、
戸内の日当たりのいいところに置くことにしてました。

ネット情報はホントに役に立ちます。
今回どれだけお世話になったことか!
けれどもネット情報はあくまで一般的・基本的な情報。
その土地の気候などの条件も違いましょうから
そこから先は実際自分がお世話して色んなことに気付いて
基本的なことから外れた何かをしてやらなければならない
・・・ってこともあるかもですね。

なんてぇことを今回勉強させていただきましたよ。

230614

さて、今回でフランネルフラワーのお話は一応終了です。

お読みくださりありがとう。
それでは、また。

絵日記ランキング
絵日記ランキング
場面緘黙症ランキング
場面緘黙症ランキング

花が終わってもなんらかのお世話をすれば
来年も咲くのかなぁ?と、またネット情報に頼る私・・・

2023年6月 6日 (火)

蘇るフランネル。

ようこそ、いらっしゃいませ。

さて、前回はフランネルフラワー植え替えのため
どえれぇ出費をして必要物品を購入したというお話。
今回は、小難しい植え替えを決行したというお話になります。

よろしければお付き合いを・・・


「酸度無調整のピートモスと鹿沼土を5:5で混ぜ合わせた用土に
根鉢を崩さず植え付ける」
・・・のだとのネット情報。
初見は用語がわからず
これだけの文章もなんの呪文かと思ったものですが・・・

「根鉢を崩さず」とはポットから苗を土ごと
取り出して根を傷つけることなく、そのまま新しい鉢に
植えること。・・・フランネルフラワーは根が繊細だそうなので
あんまり触ったりするのはご法度らしい。
水もやり過ぎると根が枯れるので、土が乾いてから与えるのだと。
・・・こういうことも、前もって調べなかったら
家に残ってる「プランター用の土」に
ポットの土をザラザラと落としてから

植え付けていたと思いますよ。
水もはじめにザバザバやってたことでしょう。

学ぶって大事なことね・・・。

230601

さて、ネットの教えを忠実に守り、無事に植え替えを終えたその次の日・・・

230604

なんかちょっと感動しましたよ。
その花についての正しい知識をもって世話を施せば
こうもわかりやすく元気になってくれるのだなぁ!と。

この体験をきっかけに私はガーデニングに目覚め
・・・たというわけではないですが
やっぱ、これから花の苗を育てることがあれば
前もってその花の知識をつけて
面倒でも手をかけてお世話をせねばなぁと
思った次第・・・。

さて、植え替え後も花を長持ちさせるため
色々と気を付けることがあったのですが
それらをやり続けて現在のフランネルたちは・・・
というお話は次回に。

お読みくださりありがとう。それでは、また。

絵日記ランキング
絵日記ランキング
場面緘黙症ランキング
場面緘黙症ランキング


2画像目は少女漫画っぽいコマに挑戦してみましたよ!
・・・私の美化とほうれい線の省略をお詫びいたします。

2023年6月 1日 (木)

フランネルを救え。

ようこそ、いらっしゃいませ。

さて前回・前々回と
不快に思われるであろうゾワゾワした「アレ」ネタを
割り込ませてしまいましたが
今回は中断していた
可憐で可愛らしいフランネルフラワーネタに戻ります。



購入したフランネルフラワーが
数日で萎れたことを受け調べたところ
結構、扱いめんどくさいタイプのお花であると知る・・・
というお話でしたが今回は
はてさて、それではどうしよう?というお話になります。

よろしければお付き合いを・・・



230422
やっぱり、まずは買った当初のポットのままではイカンかと思い
もう一回り大きな鉢に植え替えしたほうがよいだろうと
色々とネットで調べて、このお花に合った土とか植え方とか
頭に詰め込むとホームセンターへ急ぎます。

広い園芸コーナー。そこで私は・・・

230429

なんかまぁ、いちいち迷いましたよね。土にしろ、鉢にしろ・・・
「ピートモス」ってご存知?土の一種らしいですが
この歳になって初めて目にする単語のような・・・
でも、園芸コーナーにはちゃんとフツーに置いてあるのね。
しかも、何種類かあるからどれがいいものやら・・・

なんのかんのと時間をかけて選び
購入したものを車に詰めて家に戻る・・・

そんだけでもうエネルギー使っちゃったんですが
疲れたと言ってもいられない。
もう、この歳は一度休むと腰があがらなくなっちゃうのでね。

そのまま、これらを家の前に広げ・・・

いよいよ植え替えを決行いたします!

・・・という話は次回に。
お読みくださりありがとう。それでは、また。

絵日記ランキング
絵日記ランキング
場面緘黙症ランキング
場面緘黙症ランキング

この出費はフランネル2鉢買った額を余裕で越えたよ・・・

2023年5月31日 (水)

「アレ」ネタ、もういっちょ。

ようこそ、いらっしゃいませ。

すいませんが、もういっちょムカデ話になります。
短めにしますので、よろしければお付き合いを・・・


「ムカデには番(つがい)がいる」

なんてぇことをこちらでは言われるのですが
アナタの地方ではどうかな?

なので、一匹を仕留めても
近くに同じようなのがいるのだと。

それじゃあ、前回仕留めたのと同じくらいデカいのが
どっかにいるってことか・・・

と、絶えず気を張っておるわけですが

ある日・・・

出た!!

230530

やはり、この間とおんなじくらいデカいのが
皿洗いしてたシンクの三角コーナーから
でろん!と登場してきたのには
一瞬ビビりましたよ。

まさかそんなとこから・・・!

すぐさまとなりの居間にある「凍らす殺虫剤」ひっつかんで
ブシューッ!とやってひと安心・・・

・・・あれ!?でも、これがホントに
前回やっつけたのの番(つがい)なのか?

それとも別にペアがいるんじゃないのか?
ううぅ~・・・それじゃ近くに
また同じようなヤツが這いずり回って~・・・?


番(つがい)だろうがなんだろうが
結局、この時期は何匹退治したところで
やはり気が抜けないのだというお話でした。
お読みくださりありがとう。それでは、また。

絵日記ランキング
絵日記ランキング
場面緘黙症ランキング
場面緘黙症ランキング

こちらではムカデをアルコールの入った瓶に浸けると
万能塗り薬になる・・・なんて話を聞きますが
アナタの地方ではどうかな?





2023年5月29日 (月)

初四コマは「アレ」ネタで。

ようこそ、いらっしゃいませ。

フランネルフラワーのお話の途中ですが
今回、ワタクシ初の四コマを作成したので
そちらを割り込ませていただきます。

よろしければお付き合いを・・・

2305251

2305252

2305253_20230529113501

2305254

山に囲まれたド田舎の
この時期はもうね・・・「ヤツ」の季節なのですよ・・・
意外なところから出てくるときもあれば
このように、堂々と張り付いている!という時もあります。
なので、いつ、どこで遭遇してもいいようにウチではこの
「虫を凍らす殺虫剤」を4~5本常備しており
各部屋に置いております。

今回のこの四コマは
トイレに入ろうとしたら
内ドアにへばりついてた「ヤツ」を見つけ
一瞬ビビったけれども
慌てず騒がず
一番近くに置いてあった「凍らす殺虫剤」を
ジュワッ!と取りに行き
スペシュウム光線よろしくヤツに噴射して凍死させ
(実際はその後、袋に入れて始末したのですが)
無事にトイレに入れましたよという内容で

見つけてから退治までのその間、1分30秒!(体感で)

ムカデにビビリ泣きした若嫁の頃から30余年・・・
いまじゃ、ムカデ退治に関してはウルトラマンより優秀だがね・・・
と、自分を褒めたたえた一件でした。

お読みくださりありがとう。それでは、また。



絵日記ランキング


場面緘黙症ランキング

「ムカデに噛まれたら死ぬ」と思い込んでいたよ昔は。


2023年5月26日 (金)

か弱きフランネル嬢。

ようこそ、いらっしゃいませ。

前回は、私のアコガレのお花「フランネルフラワー」を
偶然ホームセンターで発見し、2鉢購入したというお話でしたが

さて、今回は「それらを連れ帰ったはいいけれど・・・」
というお話になります。

よろしければお付き合いを・・・



早速、家に戻ってその2鉢を、外の玄関横の日当たりのよいところに
置いて

「あああ~ん・・・可愛い~・・・!」

と、うっとり眺めたり、その花びらの手触りに癒されたりしてたのですが

数日後、はやこの有様で
↓↓
230417

いや、萎えるの早すぎでしょ!?
数日っても、買った次の日~その次の日にもうこのような状態ですわ。
いや~一鉢900ナンボよ!?
もうちょっと鑑賞させてくれんと割に合わんというか・・・

水か!?日当たりか!?
何かまずい対応があったのかとソッコーで原因を調べるのですが
いや、どうもこのフランネルフラワー
結構・・・世話がめんどくさい花なのね・・・と知ることになるのです。

あっ!「面倒くさい」と言っても、”私にとっては”です。
私のこれまでのガーデニング歴なんてないに等しい
それほど花の世話なぞしたこともない身の上なんで。
何かの花の苗をもらうことはありましたが
大きな鉢に数個植え替え、たまに水をやればOKなのだろうという感覚。
咲けばそれでよし、枯れるならそれだけのこと。
戯れに数年前、家の前の野っ原を少しだけ耕し
ひまわりの種を植えたことがあったけど
見事に一本も咲くことはなかったですからね。

・・・ひまわりって、
種まけば勝手に生えるものと思ってたけど・・・?

小学校の時って確かそうだったよなぁ・・・?

・・・って、その程度の感覚なんです。

ちゃんと、そのお花そのお花の特性を知って
そのお花に合ったお世話をするもの。

そういう気持ちが私にはなかったと言えましょう。

そんな人間が感じる「これは面倒くさい・・・」
ですので。一応お断わりを・・・。

さて、面倒くさいお花とはわかったものの
せっかく、何年も憧れていてやっと手にしたフランネルフラワー。
数日で萎え枯れさせてしまうにはあまりにも・・・惜しい・・・
一鉢900ナンボの元も取れてない感もあることですし・・・

これはもう、なにかをどうにかして元気になってもらわないと、と
奮起してアレコレする・・・というお話は次回に。

お読みくださりありがとう。
それでは、また。


絵日記ランキング

場面緘黙症ランキング

いや、でもひまわりは蒔けば勝手に生えるよな普通・・・
品種によるのかな・・・?








2023年5月24日 (水)

幻のフランネルが!

ようこそ、いらっしゃいませ。

今回は、ワタクシ憧れのお花と出会ったというお話を。


アナタはご存知でしょうか?

”フランネルフラワー”

私、・・・もう4・5年前になりますかね。
某広報誌でこのお花を生産している農家さんの紹介を見て

「マァ!素敵なお花!」

と、ひとめぼれしたんですよね。


それから、ごくたまにホームセンターの園芸コーナーに寄った時
このお花が売ってないかと見て回ることがあったんですが
一般にはあまり出回らないのか
それともたまたま時期ではないのかわからないけど
とんと見かけることがなく・・・

時が経った現在も実物を見ることがなく
私の中では「憧れの幻のお花」として頭の片隅にあったのですよね。

ところが、一か月ほど前のこと

「あれっ!?これフランネルフラワーじゃね!?」

普段、あまり行かないとこのホームセンターの
外の園芸コーナーを素通りして店内に入ろうとしたところ
目の端になにかこう感じるものがあり
その方向に顔を向けるとそこには・・・

10鉢くらいですかね。
派手なPOPもなく、ただ品名と値段が書かれた箱に
他の、よく見るお花の鉢と共にごく普通な感じで
売られておりましたよ。確かにそれは

フランネルフラワー!!
おおお・・・これが・・・!!

お値段たしか900ナンボだったんですが

「いや、ここで会ったのは何かの運命でしょ!?でしょ!?」

と、ひとり興奮しながら

いま、開店間もないこのお店。
一旦引き上げて考えるうちに売り切れてしまっては後悔する!
と、瞬時に頭の中で決断すると

ガッ!と2鉢抱え込み、そのままレジに直行しましたよ。

230415



・・・幻を、憧れを、手に入れたってぇのは
相当テンション上がる思いでしたが

植物も生き物。
愛でるばかりでは、その美しさを保ってはくれないわけで

現実的に「お世話」ってものをせねばなりません。

次回、このフランネルフラワーのお世話に
私があれこれとまごつく様を
ご披露したいと思います。

お読みくださりありがとう。
それでは、また。


絵日記ランキング


場面緘黙症ランキング

母の日にも花屋さんで見かけたわ。
出回るようになったのか
それとも私が気付かなかっただけなのか・・・?

2023年5月22日 (月)

わたしのまいにち。

ようこそ、いらっしゃいませ。

更新をサボ・・・お休みしていた間の一年
色んなことが、あったりなかったりしていたのですが

現在、自分なにしているかというと
↓↓
230516

ウチの野っ原の草刈りに精を出しておりますよ・・・

いつかはやらねばならんのかな~・・・と思ってはおったものの
ついにその「いつか」がやってきたということです。

雨の日以外はほとんど毎日
でも、無理せんようにボツボツやってるもんだから
何日かかかってようやく一区画、刈り終ったと思ったら
はじめに刈ったとこがもう早や伸びていて
また同じターンを繰り返す・・・という
魔の永久運動・・・。

いやまぁでもね、しんどいばっかでもないんですよ。
ザックザックと草を刈りたおしていくのって
結構、ストレス解消になります。
太陽の下、運動にもなるしね・・・。

ただダンナの
「あちらより先に、こちらを刈らねばならん」
だの
「もっとまっすぐ刈れんのか」
だのと
なんのねぎらいの言葉もなく、淡々とうるせぇこと言われるのが
ホント、イラッ!とくるんですけどね!

けど、このイライラを本人にぶつけるわけにはいきませんで・・・

それは何故か

そもそも何故、ダンナがいるのに私が草刈りをしているのか
ということにつきましては
これからおいおい綴っていくことになると思いますが
とりあえず、今回は
いまのワタクシの日常、こんなとこですという
お知らせの記事でした。

お読みくださりありがとう。
それでは、また。



絵日記ランキング

場面緘黙症ランキング

一年ぶりだもんで、バナーを貼るのもまごつく始末!

2023年5月15日 (月)

一年ぶりなので・・・。

画像ちゃんとアップできるかな?

230114

うわぁ・・・約一年ぶりの更新になるのね・・・
今回は、記事の書き方や画像の挿入の仕方を忘れてないか
確認するためのリハビリ記事になりますよ。

上の絵は、数か月前にスケッチブックに
「ペンで・利き手と反対の手で・一発描きした線画」
スキャンしてクリスタで色塗りして文字をいれたもの。

今回やっと
「紙に描いた線画を読み込みクリスタで編集する」
「ちゃんとしたサイズでブログに貼り付ける」
ということができましたよ・・・。

以前は、これ
をやろうと何度もアレコレしたんだけど
うまくいかなくてね・・・
他の人達はちゃんとやれてるのに
自分・・・頭悪すぎなんだろうか・・・
と、しばらく止めてたんだけど

数日前、ふと
「ちょっとまたやってみようかな」と思いついて
適当に選んだこの絵をスキャンして
もう一度クリスタのガイドブック読んだり
クリスタの操作画面とにらめっこしたりして

やっとやっと

「あ、こういうことなのか?」

と、ちょっとハッとした瞬間があったというか

なんかいままで頭硬すぎなアナログ脳だったのが
ちょっぴりだけどデジタル脳に切り替わったような?

なんかそんな感覚があったんですよね。

「あ、これ前にやったよな」
「あ、確かこういう操作できるって前、本で読んだ」
「あ、こういうことできるはず。前動画でみた」

いままでただただインプットするだけして活用ができなかったことが
なんかこの頃、
集中して落ち着いて向き合うことができるようになったことで

ひとつひとつしまっていた知識が
頭の引き出しから出てきやすくなったみたい。


で、今回苦節何年を経て?
今回の画像アップとあいなりましたよ。
・・・・・・やれやれ・・・

あ、なんで利き手じゃないほうで描いたかというと

別に利き手が使えなくなったというわけではなく
左手でペンで一発描きしようとすると
物をよく見ようと意識するし
集中力がつくのではないかとなんとなく思って
時々、思いついた時にやっていることです。

今回はリハビリ記事なのでこれで。

お寄りくださってるひとがいるかわからないけれど
もしおられたなら、ありがとうを。
それでは、また。



2022年6月11日 (土)

弾くことも描くことも。

ようこそ、いらっしゃいませ。

お久しぶりでございます。
アナタはお元気にお過ごしでしょうか?
更新が滞りがちなワタクシですが
リアルでは結構充実した毎日を過ごしておりますよ。

さて、今回は私がとても心を揺さぶられた本をご紹介したいと思いまして
更新した次第です。

その本というのがこちら

「老後とピアノ」稲垣えみ子著(kindle価格で¥1485)

この方、私と同世代の方なのですが50歳でピアノを始められたと。
小学生の頃には習ってはいたものの、40年ぶりに始めたそれは
全く自分の意のままにはならないのね。
毎日練習をして、それでも若い頃のように目に見えては上達しない・・・
無理をすれば体を壊し、脳のサビつきも実感する
そんな悪戦苦闘する中で見つけた自分なりのピアノとの向き合い方とは・・・!

これ・・・もう、私読んでて
「そそそそ!こういうことなのよ!」
と、共感しまくりだったんですよ。

この方にとっては「ピアノを弾く」ことで
私にとっては「漫画を描く」ことという違いはあるけど
なんとなく胸に引っ掛かってた「やりたい」ことを
この歳になって「やってみよう」と思い立ったはいいけど

歳をとってから、新しいことをしようとするって
若い頃に始めるのとは違う・・・
指も思うように動かないし
目も老眼で疲れてくるし

脳もなかなか頑なで・・・
血のにじむような努力をすれば、いつかは・・・?でも
この歳になると、そんな無理をしてれば体が不調を訴えるし
時間には限りあるってことも身にせまってくるし
でもでもそもそも、
やりたいことをやるのにイヤイヤな無理くりなことしなきゃダメ!?

子供の頃みたく、厳しく教えられ、自分にも厳しくならなきゃダメ!?
そうしなきゃ、上手になりたい、ちゃんと、きれいに、
人様に見せられるようになりたいだなんて
いうべきじゃないの!?甘えたこと言ってるの!?
じゃあ無理なの!?この歳でうまくなろうなんて無理無理なの~!?

・・・なんて、堂々巡りな悩みが頭の中で渦巻くんですが
このエッセイで何か自分の漠然としていたモヤモヤが言葉になってて

「あ、やっぱ、これでいいのね」

と思え、

背中をポンと軽く叩かれたような
肩の力が抜けたような感じがいたしましたよ。

さて、稲垣さんがどのような境地に至ったかを
ここで言葉にすることはしませんが
若いころに諦めたことを再挑戦したいとお思いの中高年の方々に
オススメしたいエッセイでございます。

220611

・・・ということで久々更新でございました。
お読みくださりありがとう。

それでは、また。


絵日記ランキング

場面緘黙症ランキング

この稲垣えみ子さん、アフロヘアらしいですが
なんか、アフロ繋がりで久々にダンス☆マンが聴いてみたくなりまして
amazon musicで聴いたそれがまた胸アツだったという話はまた今度・・・。

«「好き」に縛られなくても。

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集